はい。cotakaでした。
あ、そうだ。いきなり話が脱線しまくりますが、北海道(札幌近郊だけなのかな?)では、丁寧語に「過去形」を使うという、そりゃ一体どうしてそうなった?と訊きたくなる決まりがあります。
もちろん使わない人も沢山いるのですが、初めて聞いた時には驚きました。例えば「〜商事でーす」って感じで営業さんんがきていたときに「〜商事でしたー」と言いながら入ってくるのです。
そんなこと言われた日にゃ「今まであなたは何だったのか?」と1時間ほど説教したくなります。
閑話休題。前回の記事で、習慣化がうまくできていないという話を書きましたが、まあ確かにできてないです。
その中でも、読書の時間が獲れてない。これは僕にとっては重大です。なぜなら書評はこのブログの重要なコンテンツだからです。はいそこ!そんなに驚いた顔しない。
なんで、時間がこんなにないのかについて、少し考えてみました。(更新の時間を削ることは今の所考えてません。)
その結果、僕のやりたいことを、時間的に邪魔しているのは、「仕事」だということがわかりました。困ったな。本業なのに。
しかも僕の仕事は接客業なので、お客さまが来なければ仕事になりません。じゃあ、その空き時間を使って自分のために勉強していいかといえば、今の職場では「空き時間に自分の勉強(たとえそれが本業と関係あったとしても)ダメよ」という謎のルールが蔓延してます。
うーむ、理不尽。
僕個人の感想をいえば、空き時間にいろいろ勉強したほうが、仕事の効率も上がし、早く家に帰れるし、結果的に売り上げにも貢献できるからいいと思うんですけどね。
あなたの職場にも謎ルールってありませんか?

cotaka

最新記事 by cotaka (全て見る)
- 人間関係を良くするとは? - 2018年4月25日
- 【無料体験セッションのご案内】 - 2018年4月20日
- 「なんでわからないんだ!」について - 2018年4月20日
スポンサーリンク