こんばんは。cotakaです。
僕は9月から心理セッション(カウンセリング&コーチング)を受けています。
一昨日行われたセッションでは、僕に物心ついたとき(多分幼稚園くらい?)から「こころ」にこびりついていたビリーフを手放しました。
「手放しました」と簡単に書きましたが、およそ30年以上自分の中にこびりついていたビリーフを手放すことは一大事でした。
僕が手放したビリーフとは?
一言でいえば、「僕はちゃんとやらなければ生きてる価値がない」というもの。
「『生きてる価値がない』なんておおげさな。」と思われるかもしれませんが、本当にそう思っていたんだからしょうがない。
そりゃ毎日、「生きてる価値がない」なんて思い続けているわけではないですよ。
だってビリーフは潜在意識にあるものだから、なかなか顔を出してはくれません。
だから、この「ちゃんとやらなければ生きてる価値がない」を見つけ出すこと自体一苦労でした。
でも、コーチの矢作雅子さんの力を借りて、なんとかこのビリーフを見つけ出しました。
見つけたらスッキリしたか?
見つけた瞬間の正直な感想は、「ゾッとした。」です。
もし僕以外の人が「ちゃんとやらなければ生きてる価値がない」なんて言ってたら、本心で「そんなことないよ。」と言うと思います。
それなのに、自分自身はそう思い込んでいたんです。そして、それに気づかないようにもしていた。気づいたらつらいからね。
でもこのビリーフを見つけたときには、「今まであやふやにしていた、これまでの人生で感じていたこと」が線で繋がった感覚がありました。
「ああ、だからあんなこと思ったんだ。」とか「だから、あそこで違和感を感じたんだ」とか。
そういうのが瞬間的にピシッと結びついた感覚です。
じゃあ、なんで「ゾッとした」のか?
僕には子どもが2人います。小学生の女の子と幼稚園の男の子。
基本的に僕は我が子に甘い(自覚なし)らしいのですが、たまに子どもを叱る時に一番言っていたのが「ちゃんとしなさい」だったからです。
自分では自覚してなくても、潜在意識の中で長年僕を苦しめていた「ちゃんとしないといけない」というビリーフを我が子にも伝えようとしていたんです。
これは本当に恐ろしい。自分のことはともかくとして、自分の子どもが将来苦しむことは堪え難いことです。
それなのに、自分は無自覚とはいえ、そうなるように子どもを叱っていた。
「今気づいて本当によかった」と思いました。
ビリーフをとったら解決か?
細かい方法などはいずれ、僕の心理セッションが終わった時にまとめてお話します。
ひとまず「ちゃんとやらなければ生きてる価値がない」というビリーフは心から取り去ることができました。
そこで一件落着。とはならないのがビリーフの難しいところ。
なにせ、30年以上僕の中にずっとあったビリーフは、隙さえあれば元に戻ろうとします。
古いビリーフを取り去った穴には、新しいビリーフ、僕を苦しめないビリーフを代わりに入れる必要があります。
新しいビリーフは?
新しいビリーフで大きいものは2つ。「僕には無条件で生きる価値がある」と「僕は自由に生きていい」というもの。
「え?それだけ?当たり前じゃん」と思うでしょう?
それが僕にとっては当たり前なことではないんです。
人がなんと言おうとこの2つのビリーフは、僕の中には全くないものだったからです。
一見自由にやってきたように見えるかもしれません。うちの奥さんなんて特にそう思うかも。
でも、子どもの頃から僕は条件つき(〜したからとか)でしか褒められたことはなかったです。
大人になってからも「自由に生きていい」と本心で思ったことはなかったです。
他人のことはちゃんと許せるのに、自分自身にはその許可が出せない。
ひとのこころは本当に不思議なものです。
まとめ
新しいビリーフを自分に埋め込む方法、僕が今実際に取り組んでいる「インカンテーション」については、また後日解説を書きたいと思います。
もうちょっと自分の中でこなれてから、お話しますので、それまでちょっとだけおまちください。
僕もまだ挑戦中で余裕がないのです。ごめんなさい。
でも、今苦しんでいる人たちのためにも、あとでちゃんと書きますからね。
(2017年9月23日追記)
この記事を書いた時点ではビリーフを心から感じてはいませんでした。本当に心を揺さぶられたのはこの次の日、22日のことでした。
その顛末というか、人生の大きなターニングポイントとなった日のこともいずれ書こうと思います。

cotaka

最新記事 by cotaka (全て見る)
- 人間関係を良くするとは? - 2018年4月25日
- 【無料体験セッションのご案内】 - 2018年4月20日
- 「なんでわからないんだ!」について - 2018年4月20日
スポンサーリンク