こんにちは。cotakaです。
以前より僕が読書を趣味にしているのは言ってきましたが(当初はもっと書評記事を入れるつもりだったのに、なかなかアップできなくてすいません。でも、やりますからね。ネタはたくさん控えてありますので)、読みたい本は山ほどあれど、それを全部買っていたらいくらお小遣いがあっても、足りません。
「僕の夢はビル建ての大型書店に行って、スーパーで使うようなカートで1階から最上階まで好きなだけ本を買うことなんだ。」と奥さんには結婚当初から再三言っているのですが、んーなんだかこの話題になると奥さんの耳が遠くなっちゃうのかなー?よく聞こえないらしく、実現には至っていません。でも、死ぬまでにはやるぞ!
で、そんな庶民の大きな味方が図書館ですよ。
今まで、千葉、札幌(北海道では広すぎるので)、群馬、埼玉と転居を繰り返しては近くの図書館を調べては真っ先に行き、大昔の予備校時代は予備校近くの図書館で本を借りて自習室で読みまくる。という「お前は何をやってるんだ。」ことをしてまでしていました。
僕が初めて図書館というものの存在を知ったのは小学校のとき、母に連れられていった(今思えば市民センターの)小さな図書館でしたが、「えっ!、ここの本どれでも借りていいの?お金かからないの?全然?きゃー!」とそんなパラダイスが世の中にあったなんてと大変驚いたことを今でも覚えています。
それでですね、今まではたびたびうどんはうまい、窓を開けるとカエルが鳴いていると決して大都会とは紹介してこなかった、今住んでいるわが町がですね、どういうわけだか(失礼)図書館の充実度がすごくいいのですよ。
施設はきれい。新刊本もちゃんと入る。蔵書も全体的にきれい。そして一人20冊(今まで行った町の図書館では、すべて10冊まででした。)まで2週間借りられるという図書館天国なのです。
しかも、あまり市民の方はそんな図書館をあまり利用していないのか、札幌では予約人数が3桁とかだった人気本が、普通に書架並んでたりします。
そんなわけで家族揃って、毎週のように複数の箇所の図書館を利用させていただいております。いつもありがとうございます。
しかし真面目な話、こういう教育や文化的なものにきちんとお金をかけている自治体はすばらしいと思います。だから、僕はこの町がとても好きなのです。

cotaka

最新記事 by cotaka (全て見る)
- 人間関係を良くするとは? - 2018年4月25日
- 【無料体験セッションのご案内】 - 2018年4月20日
- 「なんでわからないんだ!」について - 2018年4月20日
スポンサーリンク