こんにちは。cotakaです。
僕はamazonで本を買うことも多いのですが(プライム会員なので、とにかく早く手に入れたい時は便利です)、買う、買わないに関わらず本屋さんに足を運ぶことも多くあります。
外出先に本屋さん(なぜか書店というと僕の場合しっくりこないんです)があれば、時間が許す限り、必ず足を運びます。
そのお店がジュンク堂さんや紀伊国屋さんのような大型店でも、個人商店のような小さな本屋さんでも僕の中では同じ本屋さんで、あまり差はありません。ただし、どちらのタイプのお店でも、あまり本を大切に扱っていないお店があり、その場合は悲しい気持ちになってすぐに店を出ます。
自宅では、本を直接床に置いたり、ましてや子供が足で踏んでしまうのを見ると、普段あまり小言を言わない僕もすぐに注意します。人気ドラマだった「カルテット」の中で鍋敷きに自分の好きな本を使われるのを見て悲しそうにしていた宮藤官九郎さんの気持ちはとてもよくわかりました。僕ならその場ですぐに本を救出します。
で、本屋さんに行くといつも感心することがあります。それは本のタイトル。本の装丁と言ってもいいのでしょうが、当然のことながらタイトルには言葉しか使えないので、その発想にはとても考えた方のセンスを感じます。
タイトルにも幾つかのパターンのようなものがあって、たとえば、有名な書名や映画タイトルなどのもじり型、一言熟語型、あやかり型、知りたい型、おどろき型、説明型、そのほか型などがあると、僕は思ってます。
僕にとって、一番つまらないのはあやかり型、たとえば・・・で書名を出すのは気がひけるのでしませんが、ベストセラーなどが出ると、そのタイトルによく似たタイトルの本が次々と出てくることがあります。あれはなんでなんでしょう?
間違って買うのを期待しているのか、それとも書名を考えるのが面倒くさかった、時間がなかったとかが理由なのでしょうかわかりませんが、あまり本に対しての愛情を感じないので、はっきり言って嫌いです。本自体には罪はない。つけた人が悪いんだと思います。
もじり型はまあ、ダジャレみたいなものです。個人的には結構好きです。見て「うまい!」と思うものの、実はあまり頭に残らなかったりしないのが悔しいのですが。本ではないですが、「12人の怒れる男」を「12人のやさしい日本人」とした三谷幸喜さんはやっぱりすごいと思います。
一言熟語型にはミステリーものが多いですよね。「理由」「慟哭」「秘密」「手紙」「サイコパス」とかそういうのです。タイトルで内容を推測させたくないからそうなるのでしょう。
知りたい型は、タイトルだけでは意味がわからない。聞いたことがない言葉が使われているものです。意味がわからないからつい手にとってしまいます。「バカの壁」「百夜行」「フィッシュストーリー」あと星野源さんのファンなのであえて出しますが、「逃げるは恥だが役に立つ」(ハンガリーのことわざらしいですね)、などです。と
驚き型にはセンセーショナルな言葉が使われます。「嫌われる勇気」「大人の発達障害」「良心を持たない人たち」「いいひと戦略」などがあります。数字を使ったもの、特に年齢を入れたものもこのタイプに入れてもいいと思います。「20代になったら〜」「30代のうちに〜」とかちょっと焦りますもんね。一つの戦略としては理解できます。
説明型は、そのまま本に書いてある内容を表したもの。「ずぼらヨガ」「〜ダイエット」「〜勉強法」など。最近はここにアメリカの大学名を入れたものが多く入ると思います。「ハーバード大」「スタンフォード大」なんかはよく見ますし、企業名も頻繁に見ます「トヨタ式」「マッキンゼー」あたりは常連でしょうか。
それでは、最後のそのほか型。まあ、単純に以上の型に当てはまらないもので、最近では「90歳。何がめでたい」というのも結構好きなのですが(なにせ90歳になれないと書けないところがもうずるい。ライバルを蹴散らしています)、僕が一番感心した本のタイトルがここのジャンルに入ります。
「ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘」
このタイトルを思いついた時、その人は思いっきりガッツポーズをとったはずです。僕なら我慢できない。

cotaka

最新記事 by cotaka (全て見る)
- 人間関係を良くするとは? - 2018年4月25日
- 【無料体験セッションのご案内】 - 2018年4月20日
- 「なんでわからないんだ!」について - 2018年4月20日
スポンサーリンク