ちょっといいもの「KOKUYO NEOCRITZ FLAT」

KOKUYOロゴ

こんばんは。そんなこんなでcotakaです。

 

今日も使ってみると便利な、「ちょっといいもの」をご紹介します。

 

あの文具ブランド大手のKOKUYOさんが作ったその名も

「 NEOCRITZ FLAT 」

全景

名前はFLATのとこしか意味がわかりませんが、それは僕が英語(?)に弱いからであってKOKUYOさんに罪ではありません。なあに横文字製品にはよくあることです。

 

この「 NEOCRITZ FLAT 」実は材質的にはあまり僕の好みではありません。それでも紹介したいのはその機能性。

 

見ての通り、通常は平らな状態。立ててみるとこんな感じで、かさばるということはありません。

ところが周りについているジッパーを動かし、本体上半分をくるっと回すとこの通り!

スタンド

どこでも自分のすきな筆記用具が満載したペン立てになるんです!

僕は当然LAMYの製品や替えインク、読書の必需品のフィルムふせん、「匠の技」の爪切りまで入ってます。

 

それがこれだけのスペースに入っているのですから、素晴らしいです。

 

どこに出かけても、いつもの使ってるノートと、これがあればアウェー気分を味わうことはないでしょう。おすすめです!

スポンサーリンク

「 LAMY safari 」 僕が一番好きなLAMYの万年筆!

ラミータイトル

こんばんは。帰宅しましたcotakaです。

 

昨日ご紹介したLAMY2000に引き続き、LAMYのもう一つの金字塔、

 

「 LAMY safari 」です!

safari2本

safariの名前がつくシリーズには他にシャープペンシル、ボールペン、ローラーペンとありますが、なかでも僕はsafariの万年筆が大好きです!

 

このsafari、LAMY2000に比べると造りがいたってシンプル。かといって品質が悪いということは決してありません。そこはLAMYのプライドを感じます。

safariペン先

また、LAMY2000がネットで7~8000円くらい(僕が買った時には1万2000円ほどしました)するのに対し、万年筆でも4000円くらいで購入することができます!

 

この低価格は、safariがもともとドイツの小学生のために企画されて開発された製品であることが大きいです。それでいてこのかっこよさ!ずるいぞ、ドイツ人の子どもたち!そしてやっぱりすごいぞドイツ人!

 

さて、僕がなぜここに2本のsafariを出しているか?それは中に入っているインクの色が違うからです!

 

「なんだそれだけ?」と思った方もいるでしょうが、LAMYにはLAMY Blueという独特の青インクがあるんです。そしてそのインクの色が実にいい!実は僕がsafariの万年筆を初めて買った動機はこの青インクが使いたかったからなんです。

(ちなみに脳科学者の方が言っていましたが、青いインクで書かれた文字は頭に残りやすいらしいです。受験生は青いペンを使いましょう)

 

日常では黒インクを使う場面も多々あるので、いつも黒インクを入れたつや消しブラックのsafariと、LAMY Blue のインクを入れたブルーのsafariの2本を持ち歩いています。

 

いつどこでも手放せない、気軽な相棒といったフランクな感じが、LAMY2000とは違ったsafariの良さだと思います。

 

そして、この完璧とも思えるsafariの2人組に、なんと最近強力な3人目が入ってこようとしています!

 

その3番目のsafariにお話は次回!開封から紹介しますので、乞うご期待!

スポンサーリンク

「 LAMY 2000 」LAMYの代表作のひとつはこれ!

ラミータイトル

こんばんは。まだいたんですよ。cotakaです。

 

昨日ついに僕が一番すきな筆記具ブランド、「 LAMY 」について書き始めましが、LAMYには東西の横綱ともいうべき、2大巨頭が存在します。

 

そのうちのひとつがこれ! 「 LAMY 2000 」です!

このLAMY2000、ぱっと見には木製の軸と、アルミの先端部がくっついているように見えます。ところが木製に見える部分は、ヘアライン加工(細い線をたくさん彫って、材質に表情を作り出す加工)が丁寧に施されたプラスチックで出来てます。

 

丁寧に施された加工はこれだけではありません。たとえばここ。

なんの変哲もないクリップに見えますが、通常、ペンのクリップはクリップ自身の弾性によって物を挟みます。

 

ところがこのLAMY2000のクリップは、クリップ自身はたわまずに、わずかにクリップの根元が軸に潜ることによって、物を挟めるようになっているのです。写真ではうまく撮れなくてもどかしいのですが、こんな細かいこと言われないとなかなか気づきませんよ。写真では光って見えませんが、ものすごくちっちゃくLAMYと彫ってあるのもオシャレです。

 

まだまだLAMY2000の凄さを語ります。このLAMY2000、なんと4色ボールペンなんです!!!

 

はい!今「え?なんで4色ボールペンなのにこのデザイン?」と思ったそこのあなた!あなたはよく気がついた。

 

普通4色ボールペンには4つのノック部分があります。それぞれの色に対応したノックを押し込むことで、使いたい色をペン先から出すんですよね。

 

でもこのLAMY2000にはノックが1本しかありません。どうやって使いたい色をペン先から出すのか?いいですか?ここ大事!再びノック部分をクローズアップ!

ラミー2000赤

ラミー2000緑

ペン軸の脇に、それぞれの色が小さく塗ってあります。さっきの写真には青がありました。黒はクリップ部分が対応してます。

 

そして実際に使いたい色があるときは、自分が使う色を自分の方向に向けて、つまりボールペン全体をくるっと持ち直してノックする。ただこれだけ。

 

はい!それだけで、使いたい色のペン先が出てくるんです!スゲェ!一体どうなってるんだ!不思議だぞLAMY2000!

 

は〜。もう凄すぎるので欠点を一つ。先日も言いましたが、LAMYの油性インクの質は決していいとは言えません。それだけが難点といってもいいくらい。

 

ただ、その難点にも解決策があります!

 

実はLAMY2000のインクリフィル(替えインクね)は4Cという規格で造られていて、同じ4Cの規格で造られたインクリフィルならなんの問題もなく、LAMY2000で使えるのです。

 

4C規格のインクリフィルで僕のおススメは、油性インクにもかかわらず、驚くほどのなめらかな書き味を実現した日本の技術の結晶、三菱鉛筆「JETSTREAM」のリフィルです。太さも色もバラエィがありますし、ぜひここはLAMY2000に搭載していただきたい!

 

インクリフィルの替え方は簡単。まずはLAMY2000をくるくる回してペン先を外します・・・・

ラミー交換

って、そこが開くのかーい!

 

絶対金属とプラスチックの結合部が開くと思っていたぞ。っていうか使っていてもそんなところに段差は全く感じなかったぞ。どこまで丁寧に作り込んでいるんだ!ドイツ人!

 

もう疲れてきたので最後に〆の情報を。

 

このLAMY2000、2000といいながらもデザインと機能が生み出されたのは、なんと1966年!約50年前のデザインなんです。

 

まいりました!

スポンサーリンク

ちょっといいもの 「MIDORIのホニャララ」

こんばんは。もひとつおまけにcotakaです。

 

今日のちょっといいものご紹介、のコーナーです。

 

「MIDORIのホニャララ」。MIDORIという文房具ブランドの製品ですが、本当にホニャララという名前ではありません。商品名を言っちゃうと答えがすぐわかっちゃうからホニャララにしました。

 

本当にホニャララなんて名前の文房具があったら・・・・・・僕、買うな。なんの道具かわからないけど、買ってしまう匂いがプンプンします。

 

でもこの商品、実物にはかっこいい横文字の商品名がちゃんとついてます。

 

で、実物の写真はこれ。

ミドリカッター

さて、これは一体なんでしょう?

 

僕は綺麗な色と流線型の形が気に入って買いましたが、これはお得意の筆記具ではありません。

 

正解は「重ねた紙の一番上の1枚だけが切れる」カッターです。しかも曲線も自由自在。

 

普通に力を入れて、適当に切っても、

切る前

ほら、このとおり!

切った後

下の紙は切れていません!これすごいでしょ。

 

ちなみに本当の名前は「 SINGLE SHEET CUTTER Ⅱ 」といいます。なぜ「Ⅱ」なのかは知りません。横文字の名前にはよくあることです。

 

この素晴らしいカッター、僕はいつも筆入れの中に入れて持ち歩いています。

 

これさえあればいつでもどこでも気軽に記事をスクラップできるってもんです。・・・・が、実はまだちゃんとした出番がありません。そもそも僕が本を切ることなんて、まずそうそうないですし。

 

具体的な使い道を考えずに、デザインや機能が気に入れば買っちゃう!

 

文房具好きの宿命ですが、こういうところが奥さんに怒られちゃうんですよねぇ。反省してますよ。

 

だから、ちゃんと家族が帰省中の一人の間に、わざわざ東京まで「Smithさん」の親会社、「DELFONICS」のお店に行っちゃうんですよ。

 

しめしめ。

スポンサーリンク

ここはなんでしょう?

遠景

まだ書く時間がある!だから書く。cotakaです。

 

今日はお昼くらいから夕方まで、ちょっと外出して用事を済ませてきたのですが、その用事というのが髪を切る、買い出し、あともうひとつ。ここに行くことでした。

 

自宅から車で20分くらい。さてここはなんでしょう?

アップ

 

静かな林の中の日本家屋。井戸なんかもあります。

井戸

 

正解は・・・・・

館内

 

なんと、ここ図書館なんです。僕が住む街には図書館が充実していると前に書いたことがありますが、4か所ある図書館のうちの3つ目を訪問してきました。

 

貸出限度(20冊)いっぱいに借りている本の、貸出期間延長手続きついでに行っってみたんですけど、掘り出し物を見つけて2冊借り替えてしまいました。やっぱり本は実際に見に行かないとなかなか出会えないです。

 

しかし、この建物すごいですよね。いままで行った中で、こんなワビサビ出しまくりの図書館は初めてでした。

 

本の並べ方はわりと平凡で、本棚の高さもあまり見やすいとは言えませんでしたが、ここはもう布団さえあれば十分お泊まりできる雰囲気でした。

 

いつも行ってる図書館のひとつは復元したお城の脇に立ってるし、ほんとに大切なことにお金を使っていて、いい街だと思います。

 

近いうちに残りひとつの図書館も訪問したいと思っています。その際も記事にできるような図書館だといいなぁ。

 

でもその前に図書館の大ボスを訪問しなくては!

スポンサーリンク