LAMY

ラミータイトル

こんばんは。まだまだ書きますcotakaです。

 

数日前から「書く書く詐欺状態」だった僕の一番好きな筆記具ブランドの話をようやく書けます。よーし張り切っちゃうぞ。

 

そのブランドの名前は『LAMY(ラミー)』。ドイツの筆記具ブランドです。

 

かれこれ10年以上前からお気に入りなので、結構長い付き合いになります。

 

好きな理由はいろいろあるのですが、一言でいえば「『バウハウス』の流れを汲んだ、ごくシンプルなデザインでありながら、各所に手の込んだ造りこみがされていて、デザインだけでなく機能面でも優れているところ」でしょうか。

 

例えば、今はもう廃盤になってしまった「LAMY スピリット」紙手帳を使っていたときにはその細さとコンパクトなところが気に入ってよく使っていました。

「細い手帳用ボールペンなら、他にもあるじゃないか」と思うでしょ。でもこのスピリット、よーく見るとあることに気づきます。

スピリット側面

なんと一枚の金属板を折り曲げたり、穴を開けることで、ボールペンの外套を作り上げているのです。なんていう技術力。まさにドイツ人らしさ満開です!

 

ただし、今の内に言っておきますが、僕がLAMYのボールペンで唯一不満なのは、油性インクの質があまり良くないことです。

 

もちろん普通に書けますし、レベル的に同じような油性ボールペンはたくさんあります。ただ、なぜこれだけの技術力を持っていて、油性インクにもう少し力を入れなかったんだ?と思ってしまうのです。

 

スピリットはもう廃盤なのであまり関係ないですが、この油性インクのレベル問題については、後ほど解決法を書きます。

 

 

ではでは、続いて紹介するのは「LAMY Tipo(ティポ:小枝)」

ティポ2

この写真を見て懐かしいと思う方は結構、LAMY通です。

 

なぜなら、この円筒形のボディに、まさに細い小枝がくっついたようなデザインは、最近モデルチェンジされて、小枝が四角っぽくなりました。

 

LAMY製品にしては安価なのと、色や材質にバリエーションがあって楽しい製品なんですけどね。デザインは昔の方が良かったと個人的には思います。

 

さて、それではこのTipoの実用的であり、デザイン的にも素晴らしい点はどこか?それは細い小枝にあります。

 

このボールペンはノック式で小枝部分を押してペン先を出すのですが、その際本体部分に小枝がはまってロックするようになっています。

ティポオープン

ティポクローズ

そして、例えば胸ポケットにしまうためにクリップとして小枝を使うときには、このロックを外さないと使えません。つまりペン先を出したまま胸ポケットにしまうことができないようになっているんです。

 

ノック式のボールペンではペン先を出したまま胸ポケットにしまおうとして、服を汚してしまうことがありますが、このTipoはデザイン性を保ちつつ、シンプルな機能でそれを予防できるようになっているんです。うーんシビれます!

 

ちなみにTipoは水性ボールペン(LAMYではローラーペンといいます)。書き心地はとてもよく、まさにスラスラスラ〜といった感じです。

 

僕は細めのペン先が好きなのですが、アイデア出しなど、自由にメモを書きたいときにはTipoもよく使います。

 

他にもよく使う物があるのですが、そのLAMYの2大製品は、次回以降にご紹介します。それほどお気に入りの筆記具です。

 

LAMY紹介続きます。

スポンサーリンク

ちょこっといいもの 「PLUS プレミアムカーブ」

こんばんは。また出ましたcotakaです。

 

今日も好きはもちろんですが、「便利」という視点を中心にした、いいものをご紹介します。

 

その名も「 PLUS プレミアムカーブ」。名前だけ聞いたら何のことだかわからないでしょうが、つまりはこれ。

PLUSハサミ

そうです。いわゆるハサミです。

 

ただ、ちょっと普通のハサミと違うのは「プレミアムカーブ」と名が付いている通り、ハサミの刃が先端に向けてゆるやかにカーブしていることです。

 

これね、ものすごいことなんですよ。発売当初は「千年以上のハサミの歴史を変えた」と騒がれた逸品なんです。

 

なんでカーブしているかというと、そもそもハサミというのは、刃先の角度が30度の時が一番切れるのだそうです。

 

ところが普通のハサミは開いて、閉じていくにしたがって段々この角度が狭くなってしまう。近くに普通のハサミがある人は実際にやってみるとよくわかるでしょうし、皆さんも厚紙を着る時は刃の根元付近で、ちょこちょこと少しずつ切っていった経験はあると思います。

 

普通は「ハサミはそうやって使うもんだ。なんとかとハサミは使いようってな!」と言われて終わりですよ。

 

ところが!PLUSさんは考えたんです。

 

「刃先がずっと同じ角度を保てれば、もっと簡単に厚いものもきれるんじゃね?」

 

「・・・・・・え?」

 

千年以上の間、誰もが考えそうなのに、誰も考えなかったことに思いを馳せたんです!

 

考えてしまえば、おそらく今回のような答えは出たはずなんですよ(もちろん試行錯誤は必要ですが)。手品のタネと同じで、「なぁんだ」ってやつです。

 

でも誰も考えなかった。刃先が閉じた状態が反っているハサミは金属用や園芸用で使われているのに、ハサミの刃全体をゆるやかにカーブさせたのはPLUSさんが初めてだったんです。

ハサミ開いた

まさに機能美!

 

もうね、これを思いついた人に会ってみたい。そしてお礼が言いたい!

 

たぶん今もPLUSさんにいるのでしょう。よく知らないけど!そして実際にあっても、「あ、え、ああ、あのーハサミ、ほら、あの曲がったやつ。ええ、そう。それ、どうも。」くらいしか喋れないと思うけど!

 

でも思いついた人すごいなぁ。ずっとこの先残る仕事ですもんね。

 

こういうことを成し遂げたいものです。

スポンサーリンク

ちょこっといいもの

こんばんは。いつものcotakaです。

 

自宅に先ほど帰ってきましたが、普段僕が帰る時間にはいつも寝ている家族が帰省して家にいないことを、家に入った瞬間に感じ取りました。逆に誰かいたら怖いけど。

 

スピリチュアルなタイプの人間では決してないのですが、人の気配とか、気というものは確かにあるなと思います。大病院に行くと、行くまで平気だったのに具合が少し悪くなったりするのも、病の気にひっぱられるからですかね?

 

あ、そうだ。本当に思いっきり話がぶれますが、僕はテレビの電源が入っているかどうか、テレビの後ろで画面が見えなくても、違う部屋からでもわかります。

 

あー違います。いま「cotakaって馬鹿か?と思ったでしょ。」説明が下手でした。テレビの主電源が入っていて、接続してあるブルーレイ機器とかが電源入ってない時で、テレビ画面に何も映っていない時ってありますよね?当然音も出ていません。

 

それなのに、家に入るなり、テレビついてるよとか家族に言って驚かれるっていう特技?があります。学生時代にその力に気づきましたが、この力で人類を救えないか考え中です。

 

さて、まさかとお思いでしょうが、ここから本題です。お気に入りの筆記具を紹介する前に、おなじみ「Smith」さんでこんなものを買ったことを思い出しました。昨日の「ことりのペーパーナイフ」のように、ちょこっといいものです。

ライト

これ、なんだかわかりますか?

 

実は前から欲しかったのですが、大きすぎたり、重すぎたりしていいのがなかったのですが、さすがは我らの「Smithさん」ちょうどいいものを用意してくれてました。

 

正解はこれ。

ブックライト

1人用ブックライトです。すごく軽くて、ちょうどいい明るさ。

 

先ほども言ったように僕が寝る時は家族も寝ているので電気をつけられないのですが、本当は寝る直前まで本を読みたかったので、これで解決です。

 

じんわりとしたうれしさが湧きあがる、僕にとってのちょこっといいものでした。

スポンサーリンク

ことり。

ことり

はい。もういいかげんにcotakaです。

 

眠る前にちょこっとだけ、可愛くて実は気に入っている文房具のご紹介。

 

今まで何回か写真で出していた小鳥さん。

 

実はペーパーナイフです。

 

ナイフなのにやさしい。そこに惹かれて即買いました。

 

机の上でいつも癒してくれます。

スポンサーリンク

Rollbahn (ロルバーン)ノート

ロルバーン

こんばんは。また会いましたね。cotakaです。

 

「僕のお気に入りの文房具をご紹介」のコーナーです。はい?僕お得意の「今作りました」ですよ。

 

前回の「RHODIAのメモパッド」に引きつづき、今日紹介するのは、みんな大好き『Rollbahn (ロルバーン)ノート』です。ちなみに「Rollbahn」はドイツ語で「滑走路」の意味だそうです。なぜ滑走路?なんかわからないけどドイツだからじゃね?

 

制作会社の「DELFONICS(デルフォニックス)」のオリジナルにして定番商品。これまたRHODIAのメモパッドと同様、少し大きめの文房具店や本屋さんには品揃えの差はありますが、必ずと言っていいほど置いてあります。

 

DELFONICSの公式通販サイトには「シンプルで飽きのこないデザイン」と「使いやすさ」が一体となった定番とありますが、いやいやいや、一度使うとそんな簡単には表現できないほどハマります。

 

シンプルと言いますが、あの表紙の多彩な色の組み合わせ。「この色とこの色を合わせるのか!」と驚きながらもその絶妙な調和にセンスを感じます。

 

今なら犬の絵が表紙に書いてあるものなど、じつはちょくちょく限定ものを発売するので、こちとら気が抜けません。このあいだの大宮「Smithさん」では、「あかん!今度、東京にあるDELFONICSのお店に行くんやから!それまであかん!」と、ギリギリ我慢しました。(あえなく他のものを買いましたけど、それがなにか?僕の意思なんて、ざる豆腐よりももろいですから。)

 

サイズ展開も多彩で、大きめのA4サイズから、これは「豆本かい?」とききたくなるサイズまで揃っていますし、ある程度以上の大きさのノートには最後にクリアファイルページがついていて、簡単なメモなどを入れておけます。

 

そして、Rollbahnノートを象徴するパーツといえば表紙を止めておけるバンドでしょう。

 

表紙を止めるバンドが付いた商品は他の会社も結構出していますが、ゴムの質がわるいのか、すぐにクタクタになってしまうものもありますが、Rollbahnのノートにそんな心配はありません。

 

おかげで、ちょっとした書類を折らないように挟んだり、僕はすぐにカバーが用意できなかった薄めの本を緊急避難として挟んで持ち運んだりします。ちなみに各ページにはミシン目がついていて、簡単に切り離すこともできます。

 

紙質もさすがの日本製。書きやすいことこの上ありません。ただひとつ難点は、お気に入りのペンをどうやって一緒に運ぶかですが、先日「Smithさん」でいいものを見つけまして、これも解決しました。しばらく実際に使ってみてから、これも紹介しますね。

 

さて、さきほど多彩なサイズ展開があると書きましたが、僕個人の意見としては、ぜひ大きめのサイズのノートを買っていただきたいです。広々とした方眼紙面をみていると、無限の可能性を感じます。どうぞ好きな筆記具で自由にのびのびと書いてください。気持ちいいですよ。

 

次回の「ぼくのお気に入りの文房具をご紹介」では、僕が一番好きな筆記具メーカーを紹介しますが、多分長くなるので数回に分けての記事になると思います。乞うご期待!

スポンサーリンク