人間関係。
むずかしいよね。
むずかしいとは思ったことがない人、
それはいい。ほんとに素晴らしいと思う。
できればそのままでいって欲しいと心から願う。
でも、僕は人間関係はむずかしいと思っていたし、今でも簡単だとはとても言えないな。
今まさに人間関係で悩んでいる人。
きっとこの文章を読んでいる人のなかにもきっといる。
人にそんなに難しく考えるな、と言われたことある? 僕はよくあった。
でも、そんなこと言われたって考えてしまうものね。それは仕方ないよね。
考えて、考えて、さらに悩むことは悪いことじゃないよ。
考えて悩んで答えが出ることだってあるんだから。
ただ、考えて、悩んで、人間関係に疲れてしまった人。
これから僕が話すことで、少しでもその人たちの気持ちが軽くなったらいいなと思う。
人間関係とはどんな種類があるか?
人間関係ってどんな種類があると思う?
誰かにそう訊かれたら、あなたはどう答えるだろう。
「自分と他人の関係」とか答えるかな?少し前の僕もそう答えたし。
その回答はもちろん正解だ。でも正解はそれだけじゃない。
人間関係には3つある。
「自分と他人の関係」「自分と家族との関係」そして「自分と自分自身との関係」。
自分だって人間なのだから、「自分自身との関係」だってひとつの人間関係だ。
各関係における重要度の違い
この3つの関係性が、すべて「人間関係」であること。
加えてもうひとつ大切なことがある。
それはそれぞれの重要度の違いだ。
実は心理学の世界では、人間の幸せに関係するという意味で、すでにそれぞれの重要度が事実として挙げられている。
全体を100%とするなら、
「自分と他人」は5%、
「自分と家族」は15%、
「自分と自分自身」は80%だ。
これを聞いてどう思う?
はじめてこの事実を聞いた時、僕はとても驚いた。
「僕は他人や家族との関係に毎日悩んでいるのに、両方合わせてもたった20%しかないの!?」
「そもそも80%だろうが、自分と自分自身の関係って言われてもよくわからないし!」てなもんだ。
でもね、コーチングを学ぶにつれてよくわかった。
「人間関係の悩みの本質」
これは「自分と自分自身の関係」がほとんどだと。
「自分と自分自身との関係」が良くなると
自分との人間関係が良くなるとどうなるか?
そうするとね、「自分と他人」や「自分と家族」との人間関係がぐっと楽になる。
これら3つの関係性は決してバラバラなものでなくて、繋がったものだからだ。
逆に言うと、「自分自身との関係」が良くならなければ、人間関係の悩みの解決はずっと遠のいてしまう。
80%が悪いままで、全体を良くすることなんてできないってことはわかるでしょう?
だから僕は、
クライアントが人間関係に悩んでいる場合(そもそも人の悩みの90%は「人間関係」らしい)、
クライアントが、クライアント自身との人間関係を良くすること。
最初からここに着手する。
それがクライアントに幸せになってもらう近道だからだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【無料体験セッション】4月30日まで募集中。定員あと2名です。
重い悩みごとでなくても、なんとなく毎日にモヤモヤしているひと、なんとなくこのままが嫌だと思っているひと。
その他、なにか相談してみたいことがあったら、是非どうぞ。
コーチングを使いながらお話を伺います。

cotaka

最新記事 by cotaka (全て見る)
- 人間関係を良くするとは? - 2018年4月25日
- 【無料体験セッションのご案内】 - 2018年4月20日
- 「なんでわからないんだ!」について - 2018年4月20日
スポンサーリンク