こんばんは。まだまだ書きますcotakaです。
数日前から「書く書く詐欺状態」だった僕の一番好きな筆記具ブランドの話をようやく書けます。よーし張り切っちゃうぞ。
そのブランドの名前は『LAMY(ラミー)』。ドイツの筆記具ブランドです。
かれこれ10年以上前からお気に入りなので、結構長い付き合いになります。
好きな理由はいろいろあるのですが、一言でいえば「『バウハウス』の流れを汲んだ、ごくシンプルなデザインでありながら、各所に手の込んだ造りこみがされていて、デザインだけでなく機能面でも優れているところ」でしょうか。
例えば、今はもう廃盤になってしまった「LAMY スピリット」紙手帳を使っていたときにはその細さとコンパクトなところが気に入ってよく使っていました。
「細い手帳用ボールペンなら、他にもあるじゃないか」と思うでしょ。でもこのスピリット、よーく見るとあることに気づきます。
なんと一枚の金属板を折り曲げたり、穴を開けることで、ボールペンの外套を作り上げているのです。なんていう技術力。まさにドイツ人らしさ満開です!
ただし、今の内に言っておきますが、僕がLAMYのボールペンで唯一不満なのは、油性インクの質があまり良くないことです。
もちろん普通に書けますし、レベル的に同じような油性ボールペンはたくさんあります。ただ、なぜこれだけの技術力を持っていて、油性インクにもう少し力を入れなかったんだ?と思ってしまうのです。
スピリットはもう廃盤なのであまり関係ないですが、この油性インクのレベル問題については、後ほど解決法を書きます。
ではでは、続いて紹介するのは「LAMY Tipo(ティポ:小枝)」
この写真を見て懐かしいと思う方は結構、LAMY通です。
なぜなら、この円筒形のボディに、まさに細い小枝がくっついたようなデザインは、最近モデルチェンジされて、小枝が四角っぽくなりました。
LAMY製品にしては安価なのと、色や材質にバリエーションがあって楽しい製品なんですけどね。デザインは昔の方が良かったと個人的には思います。
さて、それではこのTipoの実用的であり、デザイン的にも素晴らしい点はどこか?それは細い小枝にあります。
このボールペンはノック式で小枝部分を押してペン先を出すのですが、その際本体部分に小枝がはまってロックするようになっています。
そして、例えば胸ポケットにしまうためにクリップとして小枝を使うときには、このロックを外さないと使えません。つまりペン先を出したまま胸ポケットにしまうことができないようになっているんです。
ノック式のボールペンではペン先を出したまま胸ポケットにしまおうとして、服を汚してしまうことがありますが、このTipoはデザイン性を保ちつつ、シンプルな機能でそれを予防できるようになっているんです。うーんシビれます!
ちなみにTipoは水性ボールペン(LAMYではローラーペンといいます)。書き心地はとてもよく、まさにスラスラスラ〜といった感じです。
僕は細めのペン先が好きなのですが、アイデア出しなど、自由にメモを書きたいときにはTipoもよく使います。
他にもよく使う物があるのですが、そのLAMYの2大製品は、次回以降にご紹介します。それほどお気に入りの筆記具です。
LAMY紹介続きます。

cotaka

最新記事 by cotaka (全て見る)
- 人間関係を良くするとは? - 2018年4月25日
- 【無料体験セッションのご案内】 - 2018年4月20日
- 「なんでわからないんだ!」について - 2018年4月20日
スポンサーリンク